赤ちゃんの大切なお世話のひとつ「おむつ替え」。最初は慣れなくて戸惑うママも多いかもしれませんが、覚えてしまえば簡単です。赤ちゃんが気持ちよく過ごせるよう、上手なおむつ替えの方法をマスターして!
紙おむつとおしりふきを準備しておきましょう。手早く替えられるように、新しい紙おむつは、今あてているおむつの下に敷いておくのがポイント。市販のおしりふきがないときは、カットしたコットンにぬるま湯を含ませたもので代用してもOKです。

汚れたおむつを開いたら、おむつのキレイな部分やティッシュを利用して軽く汚れを拭きとり、その後おしりふきで全体の汚れを拭きとります。おしっこのときは、ここまで終わったら新しいおむつをあてましょう。

デリケートなおしりまわりは、うんちなどの汚れが残るとトラブルの原因になります。こまかい部分もていねいに拭いてあげましょう。ただし、こすりすぎはNG!

睾丸の裏側やしわの中も汚れが残りやすい場所なので、きちんと拭いてあげましょう。
割れ目やヒダの汚れもキレイに拭きとって。前から後ろに拭いてあげるのが基本です。
おしりがキレイになったら、汚れたおむつを手前に引き出し、新しいおむつをおしりにあてます。
おむつかぶれの予防には、おしりをふいたあと、よく乾かすことが大切。

ママたちのおむつ替えエピソードとして多いのが、おむつ替えの最中のうんちやおしっこ。あわてず、開いたおむつか汚れたおむつでそっと押さえて、飛び散らないようガードして。
おむつの位置を整えたら、赤ちゃんのウエスト位置に合わせ、左右均等になるようテープを留めます。新生児の赤ちゃんで、まだおへそがジクジクしている場合は、おむつがあたらないようウエスト部分を半分折り込むといいでしょう。

赤ちゃんは腹式呼吸をしているので、ウエストはきつすぎず、ゆるすぎない位置で調節を。ママの指2本分のゆとりが目安です。最後にサイドギャザーをチェック。しっかり外側に出すことで、うんちやおしっこの横モレ防止になります。

脚を伸ばしたり曲げたりバタバタするので時間がかかったり、テープが止めにくかったりするのですが、赤ちゃんに話しかけながら太ももを撫でたり遊ぶ感じで自分もイライラしないようにしています。
[ママの名前:ゆあさん]

うちの息子はかなり肌が弱いので、こまめにおむつを替えています。ちょっともったいないかなぁと思うこともたまにありますが、おむつかぶれすると息子自身も嫌だろうし、可哀想ですもんね!
[ママの名前:のりりりりりさん]

寝返りをしてしまったりする時期には、おむつ替えの時に、メリーの下に寝かせたり、こどもの手にシールを貼って、興味がそっちに行くように仕向ける。
[ママの名前:まんさん]

言っていることが分かっている年齢なので、おむつ替えよう!と言うと「イヤダ!」と逃げ回る娘。そこで、『おむつの替えができたらおやつ1つだけあげる!』という条件を出すと、すんなり寝転がってくれるようになりました。
[ママの名前:きりねこさん]

オムツ替えが嫌なのか暴れてなかなかやりにくいので可愛そうですが腕を自分の足で押さえながらやってます(汗)ウンチのときは・・・おしっこの時は立たせたまま脱がせて履かせてやってます。絵本をたたせながら読ませてれば意外とおとなしいです。
[ママの名前:あゆぴ〜さん]

うんちをふき取るとき、上下ではなく左右に拭くときれいに取れる気がします。また、おしりふきとガーゼを併用してます。ウンチのときはなるべくお湯でぬらしたガーゼできれいに拭いてあげています。
[ママの名前:へぇちゃん]

新生児の頃と比べるとおむつ替えの回数は少しずつへってくるけれど、油断をしているとおしりが真っ赤になってしまったりするので、早めにおむつ替えをするように心がけていた。おしりが赤くなったときには、ガーゼをぬるま湯で湿らせておしりを拭いていた。
[ママの名前:ゆうたろうママさん]

おむつ換えのときはおもちゃを持たせて、なるべく寝返りを防ぎます。さらに、手で足を持たせるようにしていたら、機嫌のいいときは自分で足を持って協力(?)してくれます。
[ママの名前:koyumi]

一時はおむつ替えの時に逃げ回ってなかなか替えにくかったのがある時から「おむつ替えるよ。ゴロンしてね。」というと素直にしてくれるようになりました。なるべく退屈しないようにおもちゃを持たせながら、余裕をもってテープタイプでおむつ替えができています。
[ママの名前:りんりん]

現在はよく動き回るのでパンツタイプしか使用していません。ウンチをするタイミングは、大体食後が多いので、何気なく観察しているとちょっと力んだり、部屋の隅っこや狭いところに行く癖があります。
[ママの名前:たいちゃん]
